泌尿器科と腎臓内科の専門的な診療から、風邪や生活習慣病、健診まで真摯に対応。地域住民の健康増進に貢献
先生は、神戸大学医学部をご卒業後、泌尿器科を専門に同大大学院にも進まれていますね。

泌尿器科は医師の中でも「なり手が少ない」とされています。そんな中、私がこの専門科を選んだのは、大学時代に所属していたクラブの顧問がたまたま泌尿器科の教授で、日本泌尿器科学会のトップでもあり、貫禄のある格好良い教授だったのですが、その先生から熱心に誘っていただいたことで、泌尿器科という分野に興味を持つようになりました。
ただ、実際に勤務してみると、内視鏡手術から大きな開腹手術まで、そして男性不妊症から腎移植手術といったように診療の幅が非常に広く、とてもやりがいのある科であると実感するようになりました。
われわれ泌尿器科の医師には、尿路感染症や尿路結石といったよくみられる症例に対応しながらも、膀胱がんなどの重大な病気を見逃さないような知識と経験が、常に要求されます。泌尿器科医としてもっと高い専門性を身につけたいと感じた私は、医師になって3年目に、出身である神戸大学の大学院に戻ってさらに学ぶ決心をしました。その後、大学院卒業までの約4年間を臨床にもかかわりながら、研究生活に費やしました。
大学院ではどのような研究をされていたのでしょうか?

実は大学院時代に選んだ研究テーマが、後の私の選択に大きな影響を与えることになります。大学院では数ある研究グループの中から腎移植のグループに所属させてもらい、大学病院で腎移植手術があれば必ずその手術に参加し、その術後管理から外来でのフォロー、そして腎移植に関係する基礎研究も同時並行で行っていました。一方、日常的な泌尿器科の診療では、排尿障害や尿路感染症などの一般的な疾患から膀胱がん・前立腺がんなどさまざまな疾患に接し、手術も含めてその診療全般に携わり研鑽を重ねてきました。
お話したとおり、大学院には泌尿器科医としての道を極めたいと進んだのですが、大学院での腎移植の臨床、研究での経験を経て腎臓内科の持つ内科的アプローチや、腎臓を中心とした全身の疾患の治療、管理に興味を持つようになりました。そこで、私の目標は少し方向転換し、「泌尿器科と腎臓内科、その両方の分野を専門に診られる医師になりたい」と考えるようになったのです。
そこで、一般内科、腎臓内科としての実務経験を求めて神明病院の内科・腎臓内科に勤務しました。神明病院では、透析療法を含むさまざまな腎臓疾患や高血圧、高脂血症、糖尿病などの一般内科診療の経験を積み、幅広い知見を得ることができました。
泌尿器科と腎臓内科、両方の専門医資格をお持ちの医師は珍しいとお聞きしました。
※ 2023年5月現在
2010年、クリニック開業に至った先生の想いをお聞かせください。
当院のすぐ近くに西神戸医療センターという大きな医療機関があります。神明病院に勤務していた時代にそちらへ腎臓内科の見学に行き、そこから泌尿器科の先生ともお話するようになり、西神地区での基幹病院である西神戸医療センターにおいて両方の科目とも患者さんがあふれており、病院でしかできない専門的な手術や入院加療が圧迫されているとお聞きし、自分の特色を活かしたクリニックを開業することで、この地域に貢献できるのではないかと考えるようになったことが開業のきっかけになりました。
なお、西神戸医療センターは現在でも当クリニックが病診連携をする最も重要な医療機関の1つで、患者さんの紹介や私自身のカンファレンスへの参加など、密で良好な関係を持たせていただいています。

クリニックには、どのような患者さんが多く受診されていますか?
泌尿器疾患については、尿漏れや頻尿、尿が出にくいなどの排尿障害、膀胱炎、尿路結石といった良性疾患から、前立腺がんや膀胱がんなどの悪性疾患まで幅広く対応しています。中でも、前立腺肥大症や過活動膀胱などの排尿障害でいらっしゃるご高齢の方、若い方ですと膀胱炎、健診で尿に異常があり精密検査を希望される方が多いでしょうか。そのほか、お子さんのおねしょ、40~50代男性の更年期障害のご相談などもあり、性別や年代でみるとかなり幅広い患者さんが来院されています。
また、最近では健診などで腎機能の低下を指摘され、心配で受診される患者さんが多いです。慢性腎臓病などの腎機能障害については、適切な生活習慣の指導や治療の提供で、できるだけ人工透析の導入時期を遅らせるようにサポートしております。
さらに、泌尿器科、腎臓内科の専門性の高い疾患とともに、「地域のかかりつけ医」としても地元の皆様から頼られる存在でありたいという開業当初からの思いがありました。現在では、風邪や胃腸炎、高血圧・糖尿病などの生活習慣病、喘息などのアレルギー疾患まで一般的な内科疾患で受診される患者さんも少なくないですね。
日々の診療で、特に力を入れていることなどはあればお聞かせください。

尿検査が学校や会社での基本的な健康診断項目に加わっていることからもわかる通り、腎臓をはじめとする泌尿器科の診療分野は、身体の健康のバロメーターとしてとても重要なものです。特に力を入れている症例というものはありませんが、「おしっこに関係することで困ったらここへ行けばしっかり診てもらえる」とたくさんの患者さんに思っていただけたら嬉しいですね。
たとえば、同じ「血尿」という症状でも、尿路のがんや結石などの泌尿器科疾患なのか、糸球体腎炎などの腎臓内科疾患なのか、患者さんには判断がつきません。各科の専門医でさえ、自分の専門外になると詳しく答えられない場合があります。そうしたときに、私のように泌尿器科・腎臓内科の両方に詳しい医師がいれば、患者さんも安心できると思うのです。
また、自由診療としてAGAやED治療の薬を処方する場合にも、泌尿器科医と腎臓内科医、それぞれの知見が役立つ場合が多く、当クリニックの強みである専門性が、より安全で質の高い医療の提供に役立つと考えています。
尿漏れの治療で「スターフォーマー」を導入しているとお聞きしました。どのような治療効果が期待できますか?

スターフォーマーの治療の仕組みとしては、磁波による筋肉刺激で骨盤まわりのインナーマッスルに作用し、30分ほどの治療時間中に約5万回の筋収縮運動を引き起こすものです。通常のトレーニングでは鍛えにくい骨盤底筋を鍛えることで、あらゆるタイプの男性または女性の尿失禁、便失禁の改善に効果があり、腰痛改善や体幹を鍛える効果も期待できます。
女性においては、出産・加齢・婦人科領域のがんの手術の影響などの理由で、骨盤底筋が緩んで起こる腹圧性尿失禁には効果的とされていますし、男性では前立腺癌の手術後の合併症である尿失禁に効果が期待できます。実際に、薬物療法や骨盤底筋運動などほかの治療法で効果がなかった患者さんでも症状が改善したケースが多くあります。
スターフォーマーの使用については自由診療となりますが、着衣のまま座っているだけで治療可能で、痛みなどもなく、使用上のリスクはほとんどない機器です。当クリニックでは、お薬による治療を好まれない患者さん、またお薬による治療で効果が不十分な患者さんの選択肢として使用をおすすめしています。少しでも興味のある方には、お試しコースなども用意していますので、お気軽にご相談ください。
クリニックでの診療において、先生が心がけていることを教えてください。

「画一的な対応ではなく、患者さんの気持ちや状況に寄り添った診療」を大切にしています。たとえば、若い患者さんなら手術をすすめるような場合でも、体力の低下した高齢の患者さんにも同じ対応というわけにはいきません。
患者さんやご家族と接するときは常に「この患者さんが、もし自分の大切な家族だったらどうする」と自分自身に問いながらじっくりお話しをすること、そして、患者さんの年齢や体力、家族構成、さまざまな背景などを考慮して、一人ひとりに合った治療法をご提案することを心がけています。
さいごに、読者や患者さんに向けたメッセージをお願いします。

これからも泌尿器科、腎臓内科の両方の専門性を活かした診療で、地域医療に貢献していけたら幸せです。特に泌尿器領域の疾患は、恥ずかしさが伴って受診をためらう方も少なくないと思いますが、生活の質が少しでも改善できるよう、今までに培った経験を活かして適切な診断・治療に繋げてまいります。
また、お話した通り、地域のかかりつけ医として生活習慣病やアレルギー疾患、身体のちょっとした不調なども真摯に診療しております。「駅前のいしだクリニックに行けば、安心だ」そう思っていただけるよう、これからも精進を続けていく所存です。症状があったら気軽にご相談ください。
自由診療費用
※表示価格はすべて税込みです
- スターフォーマー治療
- お試し1回(初回のみ) 5,000円
1回コース 10,000円
4回コース 36,000円
8回コース 64,000円
※価格は2025年8月1日現在のものです。変更となっている場合がありますので、必ず医療機関にご確認ください。