更新日: 2023-05-15

基本情報

名称:
おぐら内科・腎クリニック
診療科目:
内科, 腎臓内科, 糖尿病内科, 循環器内科
住所:
〒 323-0831
栃木県小山市雨ケ谷町24番地

電話番号0285-39-6505電話
する

「一人でも透析治療が必要になる人を減らしたい」。患者さん一人ひとりに合った食事療法や運動療法の提供で、地域住民の健康を支え続ける

どのような症状の患者さんが多く来院されていますか?

「内科と透析を中心とした地域に根ざしたクリニック」を掲げており、専門の腎臓疾患や透析治療だけでなく、風邪や胃腸炎はじめ、花粉症などのアレルギー疾患、胸が痛いなどの循環器疾患まで幅広く対応しています。なかでも、中高年の方ですと、高血圧や糖尿病といった生活習慣病で来院される方が多いですね。
 
専門の腎臓内科では、慢性腎臓病や腎性高血圧、透析にも対応した診断と治療を行っています。尿の色の異変や泡立ち、高血圧、足のむくみなど気になる症状がある方はもちろんですが、健康診断などで蛋白尿や血尿、腎機能の低下が指摘された方が精密な検査を希望されて受診されています。

貴院でうけられる診療の特徴を教えてください。

小倉先生の写真

糖尿病や高血圧・脂質異常症といった生活習慣病は初期にはほとんど自覚症状がありません。気づかないうちに症状が進み、脳卒中や心筋梗塞など命に関わる病気を引き起こしたり、腎不全を患って人工透析を受けたりするまで悪化することもあるのが、これらの病気の怖いところです。そのため当院では、透析治療が必要になる患者さんを一人でも減らしたいと、腎不全や腎疾患に関連する脳・心血管障害の予防にも注力しており、患者さん一人ひとりの状態をしっかりと把握し、早期に介入することで、患者さんの健康寿命を延ばすよう努めております。
 
具体的には、大学病院や基幹病院に所属する糖尿病専門医と循環器専門医が非常勤医として在籍しており、糖尿病や心臓病の専門的な治療を提供していること、そして、クリニックとしては珍しく管理栄養士が常駐し、より質の高い食事指導を行っていること、が特徴としてあげられます。食事指導では、医師と管理栄養士が連携を密にとり、患者さんの症状や体質、ライフスタイルに応じた1日の適正カロリーを計算したうえで食生活の改善をサポートしています。
 
また「何科を受診すればよいかわからない」といったご相談にも真摯に対応していることも特徴の一つですね。適切に診断した上で、必要であれば症例に応じた診療科をご案内したり、より高度な設備を備える医療機関での受診が必要だと判断した場合は、提携する大学病院や総合病院などをご紹介したりなど、患者さんが速やかに適切な治療を受けられるようサポートさせていただきます。

肥満や睡眠時無呼吸症候群の専門外来も導入されていますね。

はい。年を重ねると基礎代謝が低下するため、薬物療法や食事療法はもちろん、運動療法からのアプローチも欠かせません。運動と聞くとウォーキングやランニングなどの有酸素運動を想像しがちですが、実は、筋肉量を増やすことによって基礎代謝が上がるため、筋トレ(筋力トレーニング)などの無酸素運動と組み合わせることが効果的だと言われています。
当院の肥満外来では、患者さん個々に合わせた運動療法の指導や、管理栄養士による栄養相談、今はまだ保険適応はないものの、自費診療でGLP1受容体作動薬による薬物治療など幅広い治療方法を準備しております。
 
また、肥満が原因で睡眠時無呼吸症候群を発症する方が多くいらっしゃいますので、専門外来を開設しました。一般的な治療法としては、鼻に装着したマスクから空気を送り込むことによって睡眠中に呼吸が止まるのを防ぐ「CPAP治療」があります。ただ、あくまでも対症療法であって、無呼吸になりやすい状態を根本的に治すわけではありません。そこで、当院では病気を起こした原因を取り除くために、並行して肥満外来での治療も行っています。

花粉症の治療にも注力されているとお伺いしました。

小倉先生の写真

花粉症の免疫療法の一つであり、5歳から治療可能となる「舌下免疫療法」にも注力しています。これは、アレルギー症状の原因となる物質(アレルゲン)を体内に取り入れて、毎日少しずつアレルゲンに対する免疫をつくる治療法です。薬で花粉症の症状を抑えるのではなく、スギに過剰反応する体質そのものを改善するため、長期寛解が期待できるとされています。
 
特にスギ花粉の飛散時期は、入学式や卒業式、入学試験、入社式など一大イベントが目白押しです。せっかくの春のいい季節が嫌いにならないように、なるべく早い時期から治療をはじめることをおすすめしています。ただ、個人差はありますが、3~5年にわたる長い期間の治療が必要ですので、治療のメリットやデメリットについてわかりやすくお伝えすることで、患者さんやご家族が正しく理解し、納得されたうえで治療を始めさせていただきます。