整形外科専門医としてさまざまな症例に対応。骨粗しょう症のケアや運動器リハビリにも注力
貴院にはどのような患者さんが来院されていますか?

子どもからご高齢の方まで、幅広い年代の患者さんにご来院いただいています。整形外科はどの医療機関でもそうだと思いますが、特に多いのはご高齢の方ですね。
膝や腰、首などの慢性的な痛みを抱える方や、ケガや骨折、スポーツ障害の治療を必要とする方など、整形外科領域のさまざまな症例を幅広く診療しています。
先生が注力されている骨粗しょう症の検査や治療について詳しく教えてください。

当院では骨粗しょう症の予防・治療に力を入れており、特にご高齢の方に対して積極的に検査をお勧めしています。骨粗しょう症は自覚症状がほとんどなく、骨折が起こるまで気づかないことが多いのが実情です。高齢者の骨折は年々増加しており、一度骨折すると寝たきりになるリスクが高まり、介護の負担も大きくなるため、予防が非常に重要です。
当院では、腰椎や大腿骨の骨密度を測定できるDXA法を導入し、精度の高い検査を行っています。検査は短時間で終わり、痛みもなく、患者さんの負担が少ないため、安心して受けていただけます。
治療は、骨密度の状態に応じて薬物療法を中心に、食事療法や運動療法を組み合わせて行います。現在では、骨の吸収(古くなった骨の分解)を抑え、骨の形成(新しい骨の生成)を促す注射薬など、効果が期待できる治療法が登場しています。健康寿命を延ばすためにも、骨粗しょう症の予防・早期発見・早期治療を心がけましょう。気になる方は、ぜひ一度検査を受けてみてください。
先生のご専門である足や膝についてはどんな疾患が多いですか?
膝の痛みを訴える中高年の女性に多い疾患が、変形性膝関節症です。加齢に伴い軟骨が変性し、痛みや動きの制限があらわれる疾患です。治療方法としては、内服薬や関節内注射、装具治療(サポーターや足底板)、リハビリテーションなどの保存的治療と、進行した場合には人工膝関節置換術などの手術治療があります。
当クリニックではまず保存治療を行い、手術が必要な場合には、手術が可能な近隣の医療機関をご紹介しています。早期に治療を開始すれば、保存的治療でも症状の緩和が期待できるため、膝に痛みや違和感がある方は、ぜひ早めにご相談ください。
貴院で受けられるリハビリテーションについて詳しく教えてください。

当院では、患者さんの状態に合わせた多様なリハビリテーションを提供しています。まず、物理療法として、電気治療器や温熱治療機などさまざまなリハビリ機器を使用し、痛みの緩和や炎症の軽減を目指します。これにより、身体の不調を和らげるとともに、治療の基盤を整えています。
さらに、今回新しく理学療法士による運動器リハビリを導入しました。特に変形性関節症や骨折などの運動器疾患を抱える患者さんに対して、骨、関節、筋肉の機能回復を重点的に行っています。これらのリハビリを行うことにより、患者さんの日常生活で必要な動作の改善を促し、再発防止と生活の質(QOL)の向上を目指します。また、運動器リハビリは骨粗しょう症の予防にも有効であるため、予防医療としても重要な役割を果たしています。
リハビリ室は広々とした空間で、木目を基調とした温かみのある雰囲気ですね。
ありがとうございます。運動器リハビリの導入に伴い、使用する器具が増えたため、開院当初よりは若干手狭に感じることもあるかもしれませんが、もともと十分に広いスペースを確保していたため、患者さん一人ひとりが快適にリハビリを受けられる環境はしっかり整っています。
また、患者さんにリラックスしていただけるよう、リハビリ室だけでなく、院内全体に木の風合いを感じる落ち着いた内装を採用しています。特に、レントゲン室まで木目調のデザインを取り入れているクリニックは珍しく、その独特の雰囲気が患者さんにも好評をいただいており、嬉しく思っています。
