検査から治療まで体制を整え、「何でも相談にのってくれる」クリニックとしてあらゆる困りごとに対応
どのような患者さんが多く受診されていますか?
「からだの不調や困りごとは、何でも相談にのります」というスタンスで診療にあたっていますので、実に多種多様の患者さんが受診されています。風邪や花粉症などのアレルギー疾患、生活習慣病、すり傷、切り傷の外科処置、骨折や脱臼の初期処置など、幅広い疾患に対応していますが、クリニックのホームページを見て初めて受診される方は、咳や息苦しさ、気管支喘息といった私の専門の呼吸器の症状の患者さんが多いですね。
ときには、皮膚にできた原因不明の腫瘍で受診されて生検※1に出したり、性感染症や若い女性からおりものの悩みでご相談を受けたりすることもあります。また、患者さんの年齢層も幅広く、小児科を標榜はしていませんが、お子さんも多く受診されています。
※1 腫瘍組織の一部を切除して病理組織学的検査に出すこと
貴院の特徴はどういったことでしょうか?
先ほど触れた通り、患者さんのニーズに応じてどのようなご相談にも対応するというのが当クリニックの特徴でしょうか。特に、今の医療現場は専門分野が細かく分かれていて、担当の科目で原因がわからないと、「専門外」としてたらい回しにされてしまうことも少なくありません。これも医療の隙間だと捉えていますので、私は、自分の専門外であっても、患者さんが行き場を失うことのないような診療の提供に努めています。
もちろん、私の専門である呼吸器の病気については、COPD(慢性閉塞性肺疾患)や気管支喘息などの診断に必要な「スパイロメーター」という肺機能測定器などの検査機器を導入し、検査から診断、治療まで9割以上は当院で完結できるよう力を入れて取り組んでいます。
また、当院の前身は「消化器内科」でしたので、前院長の佐藤先生に週一回、自治医科大学病院からも消化器専門の先生に来ていただいて、胃の内視鏡検査・診断をはじめとする消化器疾患についても専門的な診療を行っています。
訪問診療も行っているそうですね。
はい。医療の隙間を埋める受け皿の一つが訪問診療だと考え、できる範囲で始めています。勤務医時代には、患者さんが「自宅に戻りたい」と望んでも、「症状が不安定」、「処置がたくさん必要」などのさまざまな理由で在宅療養が難しく、そのまま病院で亡くなってしまう方も少なからずおられて、それがとても心残りでした。
在宅療養の受け皿の一つになることで、医療の隙間も一つ埋められますので、がん患者さんの緩和ケアやターミナルケア(終末医療)、お看取りも含めて、自宅で療養したいと望む患者さんに寄り添い、支えていきたいと考えています。