更新日: 2025-05-19

基本情報

名称:
渡辺歯科医院
診療科目:
歯科, 歯科口腔外科, 小児歯科, 矯正歯科
住所:
〒 320-0056
栃木県宇都宮市戸祭2-9-31

電話番号028-622-3781電話
する

地域のかかりつけ医として、子どもから高齢者まで幅広く診療。きめ細やかなフォローで口腔ケアをサポート

現在、どのような患者さんが来院されていますか?

渡辺 武夫先生の写真

当院では、一般歯科をはじめ、歯科口腔外科、小児歯科、矯正歯科まで幅広い診療科目を掲げており、お子さんからご高齢の方まで、あらゆる年代の患者さんが来院されています。
開院から40年以上が経ち、今では親子2代、3代にわたって通ってくださるご家族も多くなりました。かつて幼かったお子さんが大人になって今度はご自身のお子さんを連れてきてくれたり、ご高齢の患者さんがお孫さんと一緒に来院されたりすることもあります。そうした光景に立ち会えるのは、長く地域に根ざした医院ならではの喜びですね。地域医療のやりがいや、人と人とのつながりの大切さを日々感じています。

貴院での一般的な診療の流れについて教えてください。

患者さんは、歯が痛む・しみる、歯並びや噛み合わせが気になるなど、さまざまな症状やお悩みを抱えて受診されるので、まずはどのようなことに困っているか詳しく伺い、診察や検査を行います。先ほどお話したように「一口腔単位」を基本に、歯やお口の中だけでなく、そこから見えてくる体の状態や疾患、患者さんの生活環境なども合わせてきめ細かく確認し、総合的に診療するように努めています。
そして、診察結果をもとに、患者さんとご相談しながら治療を進めていきます。治療内容やリスクについて丁寧にご説明するのはもちろんですが、患者さんのお気持ちやご希望を大切にして、納得して治療を受けていただけるようにご提案しています。

矯正治療や治療後のケアについても教えてください。

渡辺歯科医院の院内の写真
ナチュラルな雰囲気の待合室。壁にかかる振り子時計は1978年の開業時に母校から贈られたもの

歯並びを整え上下の歯がしっかり噛み合う状態にすることは、見た目の美しさだけでなく、食事や発音、そして全身の健康にも大きく関わってきます。当院には、矯正歯科を専門とする医師が在籍しており、咬合(噛み合わせ)の検査とカウンセリングを行った上で、患者さんに適切な治療をご提案しています。特に、お子さんの歯並びについてご心配される親御さんから「指しゃぶりが歯に影響するのでは?」といったご相談もいただきますが、そうした場合には、生活習慣の見直しや予防的なアドバイスも含めて、丁寧に指導しています。

また、治療後のケアも重要です。当院では、治療が終わってからも定期的に経過をチェックし、必要に応じて調整を行っています。たとえば、ご高齢の患者さんは入れ歯を使用されていることも多いのですが、入れ歯も「一度つくったら終わり」ではありません。使い続けるうちに合わなくなってくることもあるため、毎月1回、あるいは2〜3カ月に一度のペースでの受診をおすすめし、快適な状態を保てるようサポートしています。
お口の健康を保つには、正しい歯磨きはもちろん、定期的な検診やクリーニングが欠かせません。患者さんご自身がご家庭でも無理なくケアを続けられるよう、私たちが多方面からしっかりと支えていきます。

80歳になっても自分の歯を20本以上保つことを目指す「8020運動」も広く知られるようになりましたが、ご高齢の方の診療で特に気を配っていることはありますか?

患者さん全体でいうと、昔にくらべて歯の健康に対する意識はかなり高くなりましたね。多くの方が定期的に検診を受け、歯だけでなく全身の健康に関わる問題と理解していただけるようになったと思います。
とはいえ、ご高齢の方はどうしても飲み込んだり話したりといった口腔の機能が低下しやすくなります。この状態を「オーラルフレイル」といい、オーラルフレイルが進行すると口腔機能低下症という疾患になり、食事がしづらくなったり筋肉の衰えから歩行困難になったりして、全身の健康や生活にも影響が及びます。また、虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を放置すると、誤嚥性肺炎を引き起こしたり認知症になったりするリスクも高まります。
高齢の患者さんにはこういったお話をして、プラークコントロールの大切さをお伝えし、咀嚼や嚥下機能が低下しないように「口の中をきれいにしましょう」と繰り返しご説明するように心がけています。