耳鼻咽喉科専門医として鼻の手術治療を中心に研鑽を積む。忙しい働き世代のニーズにも応えたいと、アクセス至便な難波で開業
はじめに、伊賀先生が医師を志したきっかけをお聞かせください。

最初から医師を目指していたわけではなく、もともと立命館大学に通っていて、在学中はスポーツに関わる仕事に興味を持っていました。実際に接骨院や鍼灸院でアルバイトをしながら、将来は柔道整復師や鍼灸師になることを考えていたんです。
そんななか、バイト先の先生に進路を相談する機会があり、「これからは鍼灸の道も厳しくなるかもしれない。せっかくなら医師を目指してみてはどうか」と助言をいただきました。私の父は小児科の開業医をしており、地域医療に尽力する姿を見ていましたので「医学の道に進むなら医師になるのもよいかもしれない」と考え、大学卒業後にあらためて近畿大学医学部に進学しました。
医学部卒業後は、研修を経て大阪大学の耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室に入局されました。数ある診療科のなかから、なぜ耳鼻咽喉科を専門とされたのでしょうか?
よく「スポーツ好きだったら整形外科じゃないの?」と言われますが(笑)、私は医師になったときから「いずれは地域に根ざしたクリニックを開き、身近な存在として多くの患者さんに寄り添いたい」という想いを持っていました。そのビジョンを思い描いたとき、子どもからご高齢の方まであらゆる年代の方が受診でき、多様な症状に対応できる耳鼻咽喉科は理想的なフィールドだと感じたのです。
また、耳鼻咽喉科は、耳、鼻、のどを中心として、口や首まで含めた広い領域の疾患に対して、内科的なアプローチから外科的手術まで多彩な治療を行います。研修で耳鼻咽喉科の診療に携わるなかで、治療技術の多様さに惹かれ、大きなやりがいを感じたことも理由の一つです。
主に診てこられた疾患や症例について教えてください。
入局後は、同大学附属病院や関西ろうさい病院、地域の基幹病院などに勤務しました。診療に携わってきた症例は、突発性難聴やメニエール病といった内耳疾患をはじめ、慢性副鼻腔炎や好酸球性副鼻腔炎、慢性扁桃炎、慢性喉頭炎など多岐にわたります。手術を含む専門的な治療を担うことも多く、耳鼻咽喉科専門医として幅広い臨床経験を積んできました。
なかでも多く手掛けてきたのが、鼻の疾患に対する診療と手術です。耳鼻咽喉科の領域は非常に広いですが、実際の臨床現場では鼻に関連する症状の割合が多く、鼻の機能低下が耳やのどの不調にもつながるケースも少なくありません。たとえば、鼻づまりやアレルギー性鼻炎が慢性化することで耳の閉塞感や感染症を招いたり、のどの炎症を引き起こしたりすることがあります。
こうした背景から、私自身、より多くの患者さんと向き合っていくうえで、鼻疾患の診療技術を高めることが重要だと感じました。副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎、鼻中隔湾曲症などに対して手術治療を含めた診療を積極的に担当し、症状の根本的な改善を目指す治療に積極的に取り組んできました。
その後、大阪大学を退局し「藤崎耳鼻咽喉科めまい・アレルギークリニック」に約2年間勤務しました。同院では、風邪やアレルギー性鼻炎など、より日常的な耳鼻咽喉科疾患の診療に数多く携わりながら、地域のクリニックならではの患者さんとの向き合い方や、クリニックの運営についても学ばせていただきました。
そして2025年4月、「大阪なんばJUN耳鼻咽喉科」を開業されました。なんば駅からすぐで患者さんも通いやすい好立地ですね。
以前は、住宅街の近くなど地域の方々の暮らしに近い場所での開業を考えていたんです。しかし、オフィス街にある藤崎耳鼻咽喉科めまい・アレルギークリニックに勤務していた頃、不調を抱えたまま出社して働いている方がとても多いことに気づかされました。「忙しくて受診の時間がとれない」「つらい症状を我慢して働いている」という働き世代のニーズに応え、さらに近くに住む方やお子さんも来院しやすい場所がいいのではないかと思い、難波で開業することを決めました。
ここ難波は複数の路線が乗り入れ、商業施設とオフィス、住宅街が混在するにぎやかなエリアです。当院は、なんば駅が目の前で通勤・通学途中やお出かけの合間にも立ち寄りやすい場所にありますので、気軽に受診していただきたいと思っています。

