「医療を通じて恩返ししたい」との想いから生まれ育った荒町での開業を目指し、外科や在宅医療の領域で修練
はじめに、先生が医師を志したきっかけをお聞かせください。

父が眼科の開業医だったこともあり、幼い頃から医師という仕事を身近に感じて育ちました。自然と「将来は医療に関わる仕事に就きたい」と思うようになり、岩手医科大学の医学部へ進学しました。
大学進学を機に、それまで暮らしていた荒町を離れることになりましたが、地元を離れて初めて、これまで多くの人に支えられて育ってきたこと、地域の温かさに改めて気づかされました。そんな思いから、「いつかこの町で診療所を開き、医療を通じて恩返しがしたい」と強く心に決めたのです。
卒業後は東北労災病院の外科での研修を経て、東北大学病院の肝胆膵外科・胃腸外科(現・総合外科)に入局されました。どのような理由から消化器外科を選ばれたのでしょうか?
将来的に荒町で開業し地域医療に携わるのであれば、一般的な内科診療のスキルだけでなく、より幅広い疾患に対応できる技術が必要だと感じていました。とくに、外科的なスキルを身につけておけば、けがの処置や皮膚疾患の治療などにも対応でき、地域の皆さんにより多くの医療を届けられると考えたのです。
外科のなかでも消化器外科を選んだのは、患者さんの身体への負担が少ない腹腔鏡手術(内視鏡手術)に強い関心を抱いたからです。地元での医療貢献を目指すなかで、腹腔鏡手術の技術に力を入れている東北労災病院や東北大学病院で経験を積み、消化器外科の臨床に深く携わってきました。さらに東北大学大学院にも進学し、大腸がんに関する遺伝子研究に4年間取り組み、医学博士の学位も取得しました。
先生は帯広第一病院や大曲厚生医療センターの外科に勤務されたほか、東北医科薬科大学の外科学第一(消化器外科学)にも在籍されています。この間、主にどのような症例に携わってこられましたか?
消化器疾患に対する手術治療を中心に、開腹手術と腹腔鏡手術のいずれにも従事し、基本的な手術から高度ながん手術まで、幅広い症例に携わってきました。
具体的には、鼠径ヘルニアや胆嚢摘出、虫垂炎など、比較的難易度の低い一般的な手術から、胃がんに対する幽門側胃切除、膵がんに対する膵頭十二指腸切除、肝がんに対する区域切除・葉切除など、高度な技術が求められる症例にも取り組んできました。
帯広第一病院や大曲厚生医療センターでは、がん手術だけでなく、救急医療やICU(集中治療室)での管理にも携わり、虫垂炎、胆嚢炎、消化管穿孔といった急性腹症の治療にも多く対応しました。また、東北医科薬科大学在籍中は、大腸がんに対する腹腔鏡手術を主に担当し、年間約200件の手術に関与。多様な手術経験を通じて、診断から治療、術後管理まで一貫して取り組む姿勢を培ってきました。
長年にわたり消化器外科医として臨床に従事された後、2020年には在宅医療の道に進まれたとのことですが、転身に至った経緯をお聞かせください。

消化器外科医として手術に携わることは、大きなやりがいのある仕事でした。しかしその一方で、専門性の高さゆえに、診療の幅が限られてしまうという側面もありました。将来的に、地域に根差した医療を通じて地元に恩返しをしたいという想いがあった私にとって、「より広い視野で患者さんと関わる医療」を志すには、方向転換が必要だと感じるようになったのです。
そうした考えのもとで選んだのが、患者さんご本人はもちろん、ご家族や地域との関係性を大切にできる在宅医療の道でした。まずは民間病院の在宅診療部門で2年間、基礎からじっくりと在宅医療を学び、その後、やまと在宅診療所に移籍。登米診療所での勤務を経て、仙台北診療所の立ち上げに携わり、院長として訪問診療や在宅緩和ケアに力を注ぎました。
やまと在宅診療所では、患者さんの想いやご希望を尊重しながら、最適な治療を一緒に考えていく「伴走型」の医療を実践しており、私自身、多くのことを学ばせていただきました。地域の方々と交流できるイベントや勉強会の開催、さまざまな事業所との連携によるチーム医療の推進など、地域医療の本質に触れる機会も多く、非常に貴重な経験となりました。