更新日: 2025-08-15

基本情報

名称:
おおくまクリニック
診療科目:
内科, 循環器内科
住所:
〒 465-0023
愛知県名古屋市名東区石が根町87

電話番号052-778-6680電話
する

名古屋市営地下鉄東山線・本郷駅から10分ほど歩くと、藤森一丁目の交差点に「おおくまクリニック」の建物が見えてくる。先代の大熊攻先生が開業した同院は、2023年に海野一雅院長が継承し、地域のクリニックとしてきめ細やかな医療を提供している。
海野先生は、名古屋大学医学部附属病院や名古屋第二赤十字病院(現・日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院)で、循環器専門医として狭心症や心筋梗塞、心不全といった循環器疾患全般の研鑽を積んだエキスパート。クリニックを継承した現在は、充実した検査体制を整え、病気の早期発見・早期治療に尽力している。
「大学病院や総合病院で培った知見やネットワークを生かし、多くの方々の健康寿命を延ばすお手伝いをしたい」と語る海野院長に、これまでの経歴や同院の診療についてお話を伺った。

※日本循環器学会循環器専門医

循環器専門医として大学病院や総合病院で高度医療に邁進。その経験を活かして、地域医療を支えるクリニックを継承

はじめに、先生が医師を志したきっかけをお聞かせください。

海野 一雅先生の写真

姉が病気がちだったため、私も付き添いで病院に行くことが多かったんです。医療を身近に感じるなかで、自然と「病気で苦しむ人を助けたい」という気持ちが芽生え、高校生の頃に医師を目指すようになりました。
名古屋大学医学部に進み、卒業後は名古屋第二赤十字病院(現・日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院)での初期研修を経て、循環器内科に入局しました。

さまざまな診療科があるなかで、なぜ循環器内科を選ばれたのでしょうか?

循環器内科は、全身に血液を循環させる役割を担う心臓や血管の病気を診る診療科です。循環器疾患の多くは患者さんの命に直結していて、一刻を争う処置を求められるときもありますが、治療がうまくいくと何事もなかったかのように元気に退院されていきます。
その変化に富んでいて、治療効果も見えやすい点に惹かれました。もともと心臓や脳の仕組みに関心を持っていたのですが、研修などを通じて循環器診療のダイナミックさに触れ、循環器内科に進もうと決意しました。

入局後は、同院や名古屋大学医学部附属病院で医業に邁進されました。この間、診てこられた疾患や症例について教えてください。

狭心症や心筋梗塞、心筋症、心不全、不整脈などを中心に、循環器疾患全般の診療にあたりました。大学病院や総合病院には重症の患者さんが多くいらっしゃいますので、心臓移植を必要とする重症心不全の患者さんや、心臓のポンプ機能を維持するために補助人工心臓(VAD)を装着している患者さんも担当しました。救急医療も経験し、常に最新で高度な医療が求められる現場に身を置き、他科やリハビリの先生とも連携をとりながら幅広い疾患の診療で研鑽を積みました。

名古屋大学大学院に進まれたほか、アメリカ留学もされていますね。

大学院では心筋症の研究をメインに、細胞に関する基礎研究などに従事し学位を取得しました。また、当時は大学院で研究が奨励されていたこともあり、アメリカのハーバード大学医学部ブリガム・アンド・ウィメンズ病院に留学する機会に恵まれました。アメリカには約3年滞在し、心臓の筋肉をつくる再生医療にまつわる先進的な研究に取り組みました。

そして、2023年に「おおくまクリニック」を継承されました。

当院は、2010年に義父の大熊攻先生が開業し、地域のかかりつけ医として多くの患者さんを診療してきました。大熊先生がご高齢になり、体調を崩されたこともあって、2023年に私がクリニックを引き継ぎました。
大学病院や総合病院では、病気が進行している患者さんに専門的な治療や救急医療を行うのに対し、地域のクリニックは日常的な病気や慢性疾患の診療、健康管理などを通じて病気の再発や悪化を防ぐことが主な役割になります。クリニックを継承するにあたり、これまで高度医療機関で培ってきた知識と経験を活かし、きめ細やかな診療で地域医療に貢献したいと考えています。

おおくまクリニックの外観の写真
隣接する「こぐま薬局」と合わせて10台分の駐車場を完備
おおくまクリニックの院内の写真
すっきりと整えられた待合室は、淡いブルーのソファで爽やかな雰囲気