培ってきた内視鏡技術を多くの患者さんに提供したいと開業を決意
はじめに、医師を志したきっかけをお聞かせください。
母親が看護師をしていて医療が身近な環境で育ち、もともと病気や人の心の動きなどに興味がありました。それを最初に感じたのは私が小学生の頃だったと思います。祖父が病気を患い、病気についてまったく理解できないながらも、幼心に「祖父の体の中で何が起こっているのだろう?なんでこうなるのだろう?わからない、知りたい」と思ったことを鮮明に覚えています。探究心が高じて、医学について専門的に学びたいと考えるようになり、藤田保健衛生大学(現・藤田医科大学)に進み、卒業後は名古屋記念病院の研修を経て、消化器内科に進むことを決めました。
消化器内科を専攻された理由を教えていただけますか?
消化器内科は多くの臓器を扱うので患者さんの数が多く、疾患も胃潰瘍や便秘症などの良性疾患から、食道がんや大腸がん、膵臓がん、肝臓がんなどの悪性疾患と多岐にわたります。私は、研修医時代から患者さんと直接お話しをしながら診療するのが好きでしたので、対話の中から得たヒントやさまざまな検査結果から診断を導きだし、最適な治療法を見つけていく消化器内科の治療プロセスが自分に向いていると感じたのが理由のひとつです。
また、消化器内科は、内視鏡を中心に検査や早期胃がんや早期大腸がんの治療ができます。それ以外にも肝臓がんに対するカテーテル治療、ラジオ波焼灼療法(肝臓がんに針を刺して焼灼する治療)などといった治療法が多い科で、抗がん剤だけでなく直接自分でがんの治療ができることも魅力でした。
最初は「自分は不器用だから、向いてないかもしれない」と思っていたのですが、手技の研修で経験を積んでいくうちに、「意外と嫌いじゃない。むしろ得意かもしれない」と手応えを感じたのです。苦手意識があったからこそ、先輩医師の技術を1つでも多く盗もうと無我夢中で研鑽を重ねたのが良かったのかもしれませんね。消化器内科の手技は経験を積むほど奥が深く、自分の技術を磨くことで精緻な検査や治療をスピーディに行うことができる点にとてもやりがいを感じました。
開業までのご経歴を教えてください。
名古屋記念病院や大垣市民病院の消化器内科では、胃潰瘍、胃がん、大腸がん、膵炎、膵臓がんなど、あらゆる消化器の症例を数多く経験し、検査・治療に研鑽を積みました。名古屋大学医学部附属病院 消化器内科では、肝臓を専攻していました。何でも診ることができるオールラウンダーをめざしていたので、あえて一番知識も経験も少ない肝臓を専門にし、消化器のすべてを網羅したかったのが専攻の理由です。B型、C型などのウイルス性肝炎、命に関わるような劇症肝炎や肝臓がんなど、さまざまな症例に携わってきました。キャリアのなかで自負できることは本当に優秀な先輩や同僚に恵まれたことです。人に恵まれたことで技術だけでなく医師としての成長、そして安定した医療の提供につながっていると感じています。
公立陶生病院では消化器内科部長を務めていましたが、管理職という立場上、指導がメインとなり、自らの手で内視鏡検査などを行う機会が少なくなってしまいました。後進の育成も大事な務めであることは理解しつつも、「せっかく身に付けた技術をもっと多くの患者さんに提供し、地域医療に貢献したい」という気持ちが強くなり、2022年4月に当クリニックを開業するに至りました。