更新日: 2024-04-18

基本情報

名称:
鈴木内科小児科医院
診療科目:
内科, 小児科
住所:
〒 951-8162
新潟県新潟市中央区関屋本村町1丁目147

電話番号025-266-1917電話
する

信濃川が日本海へと注ぐ新潟市中央区、その関屋本村町付近に立つのが「鈴木内科小児科医院」だ。新潟港や新潟空港方面へ通じる国道289号線沿いからは、レンガ調の医院の壁面と黄色い看板をはっきりと見ることができる。院長を務めるのは、鈴木紀夫医師。医院が標榜する内科と小児科、どちらの科においても勤務医として働き、じゅうぶんなキャリアを積んだ経歴を持つ。実父である先代から医院を継承して以来、30年近くにわたり地域の人々の健康な暮らしを見守り続けている。

さらに鈴木医師は、感染症治療のエキスパートとして医学研究で実績を残してきた経歴も持つ。ウイルスや細菌、またそれらの治療薬に関する豊富な専門的知識が「地域のかかりつけ医」としての診療にも役立てられている。医院では患者さんの気持ちに寄り添ったていねいな診療が受けられると評判だ。「地域密着で、子どもからお年寄りまで広く頼られる医療を提供していきたい」とやさしく語る鈴木先生に、医師を目指したきっかけや、地域医療にかける想いなどを伺った。

医道に励む父の背中を見て育つ。同じ道を歩むことに迷いはなかった

鈴木先生が医師を志したきっかけを教えてください。

鈴木 紀夫先生の写真

きっかけは明確で、医師だった父の影響です。私が生まれたときには、すでに父はこの医院を開業していました。自宅を兼ねた医院では、父が地域の患者さんのために懸命に尽くす姿を幼い頃から間近で見て育ちました。夜中に往診に呼ばれて出かける父の背中も覚えています。そんな生活の中で「将来は自分も医者になって父を助けたい、同じ道を歩みたい」という気持ちが自然と芽生えていました。
青春時代を正直に振り返れば、勉強をサボりたい誘惑に負けそうになることもありましたね(笑)。しかし「医者を目指すのは当たり前のこと」と私自身が心に決めていましたから、最終的には誘惑に打ち勝ち、勉学に励むことができました。県立新潟高校から杏林大学医学部へと進み、小児科教室を選んで学びました。

小児科をご専門にされたのは、どのような理由からでしょうか?

私の父は内科医でしたが、開院した当初から内科だけでなく小児科も標榜していました。父は大正5年生まれの人間でしたし、父の時代の常識としては、内科医が小児科を兼ねて診るのはそれほど特別なことではなく、普通に行われていたようです。ただ、現代の医学においては、小児科医と内科医とでは、それぞれ異なる専門知識が必要とされます。いずれ医院を継いで小児科と内科の標榜を続けていくためには、両方の科をしっかり学ぶべきという考えのもと、「まずは小児科医として一人前になってから、内科医としても学びなおす」という計画を医師を目指した当初から立てていました。

研修医となった大学病院の小児科では、主に入院患者を担当しました。大学病院ですから、未熟児で生まれた赤ちゃんや、先天性疾患などで重い症状を抱える子どもも多く入院しています。日々慎重に、たくさんのことを学びながら勤務したのを覚えています。体力や免疫力が発達途上の子どもは、感染症にもかかりやすく、常に繊細な医療ケアが求められます。先輩方からも多くのことを教わりつつ、研鑽を積む毎日でした。出張先の医療機関ではNICU(新生児集中治療室)での勤務なども経験し、やがて新潟県立十日町病院へと派遣されました。

当時の十日町病院では、先輩医師と私の二人で小児科を受け持つ診療体制だったこともあり、大変なハードワークが待っていました。毎日100人以上の外来患者さんに加えて、新たな入院患者さんも受け入れるのが日常で、患者さんと向き合いながら必死で働きました。体力のある若手時代だったからこなせた業務かもしれません。しかし、そのように鍛え上げられたおかげで、小児科医としての礎をしっかり築くことができたと思っています。

その後、内科医に転じてキャリアを積まれたのも、将来を見据えてのことでしょうか。

鈴木 紀夫先生の写真

はい。先ほどもお話しした通り「内科でも学ぶ」というのは、私にとっては最初から決めていたことで、計画通りの行動でした。小児科医として4年間の勤務医生活を終えた私は、上司の計らいもあって3年目の研修医扱いで、大学病院の第二内科に勤務させていただけることになりました。その後、済生会三条病院、県立加茂病院などで内科医として勤務し、両津市民病院では内科部長も務めました。いずれの勤務先でも、さまざまな世代の患者さんを相手に、幅広い症例を診ることになり、内科医としての診断力が磨かれました。

内科というのは、体に違和感を覚えた患者さんや健康診断などで異常が見つかった患者さんが最初に訪れることの多い診療科です。患者さんのお話にもよく耳を傾け、疾病の初期症状を極力見逃さないことはもちろん、患者さんの生活習慣なども把握して、総合的・継続的に健康上の問題を解決していかねばなりません。現在の私が「かかりつけ医」として地域医療に貢献できているのも、勤務医としてじゅうぶんな研鑽を積んだことが大きいと思っています。

また当時の私は、感染症に関する医学研究にも熱心に取り組んでいました。内科医として勤務を続ける傍ら、細菌の培養や抗生剤の研究、新薬の治験への参加など、本格的な研究活動や勉強も続け、1992年には念願の医学博士号を取得しました。この博士号取得時の論文は単著論文で、感染症学会の学会誌に掲載されました。このことは今でも誇りに思っています。
※編集部注/学術論文には、著作者が単独である「単著」と、複数の著作者に協力を受けるなどした「共著」が存在する

では、博士号取得後に鈴木内科小児科医院に入職されたのですね。

そうです。私が当院で副院長として働き始めたのは、博士号取得直後の1993年です。当時はまだ父が現役医師として院長を務めていたものの、私が生まれたのは父が40代の頃と遅かったこともあり、その頃の父はすでにかなりの高齢で、引退も視野に入る年齢にさしかかっていました。実際に、私の入職から数年後には、父は引退を宣言しました。院長職を私に譲ったあとは、ゆっくり余生を過ごすつもりだったのでしょう。ところが、引退直後にかかった肺炎をこじらせ、そこからわずか半年で父はこの世を去りました。

ひとつ心残りがあるとすれば、息子として父と語らう時間がほとんどなかったことが悔やまれます。きっかけのところでもお話した通り、私は父の背中を追って医師の道へ進み、数々の努力を積み重ねてきました。引退した父からは、思い出話なり経験談なりをゆっくりと聞きたいと思っていたのですが……。父の「地域医療にかける想い」も聞けずじまいでしたが、今こうして私が父と同じ立場になり、毎日患者さんと接していると、なんとなく父の気持ちがわかるような気もしています。

鈴木内科小児科医院の外観の写真
国道沿いで海岸からも近い静かな住宅街の中にある
鈴木内科小児科医院の院内の写真
ベビーベッドが置かれ、赤ちゃん連れでも安心して過ごせる待合室