更新日: 2025-07-23

基本情報

名称:
大手町こぶけ内科クリニック
診療科目:
内科, 糖尿病内科, 内分泌内科
住所:
〒 730-0051
広島県広島市中区大手町3丁目1-11

電話番号082-504-6255電話
する

広島電鉄宇品線・中電前駅の目の前、平和記念公園からも近く、オフィスや住宅が集まるエリアに「大手町こぶけ内科クリニック」がある。2007年に前院長の小武家暁子先生が開業した同院は、2024年に小武家和博先生が継承し2代目院長に就任。現在は、暁子先生とともに2診体制で地域住民の健康を支えている。

内分泌代謝科専門医※1、総合内科専門医※2の資格を持つ小武家院長は、広島大学病院や三原市医師会病院で、内科全般に加え糖尿病や甲状腺疾患などの内分泌疾患を専門的に診療してきた。糖尿病専門医※3の暁子先生とともに、糖尿病や生活習慣病をはじめ、風邪やインフルエンザなどの一般内科、内分泌疾患の専門診療まで幅広く対応している。優しい笑顔で「慢性疾患の患者さんが前向きに生活できるような医療を提供したい」と語る小武家院長に、医院の特長や患者への想いなどを伺った。

※1 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医 ※2 日本内科学会総合内科専門医 ※3 日本糖尿病学会糖尿病専門医

両親に憧れ医師の道へ。糖尿病、内分泌疾患全般の診療経験を積み、内科クリニックの2代目院長に就任

はじめに、小武家先生が医師を志したきっかけお聞かせください。

小武家 和博先生の写真

両親ともに医師なので、子どもの頃から医師への憧れを持っていました。ただ、高校生のときはバイオサイエンス分野に興味があり、当初は大阪府立大学農学部に進学して、代謝や栄養素に関する遺伝子研究に携わっていたんです。研究自体はとても興味深いものだったのですが、将来を考えたとき、自分には研究よりも人と向き合っていく仕事のほうが合うように感じて、医師になろうと決意しました。群馬大学医学部に学士編入し、卒業後は地元へ戻り広島大学病院で初期研修を受けました。

糖尿病や甲状腺疾患などの内分泌内科を専門とされたのは、どのような理由からでしょうか?

前院長であり、現在も一緒に診療している母が糖尿病を専門としていますので、その影響はあったと思います。私自身は、患者さんの訴えに傾聴しながら病気の原因を探っていく診療プロセスが好きで、総合内科に興味を持っていました。そういった点では内分泌内科も総合内科に近いところがあり、さらに、群馬大学には甲状腺疾患など内分泌分野で高い専門性を持つ先生方が多く在籍されていたので内分泌内科を専攻しました。

貴院を継承されるまでのご経歴を教えてください。

群馬大学医学部を卒業後、広島大学病院で初期研修を受け、同院の内分泌・糖尿病内科に入局。その後、三原市医師会病院に勤務し、糖尿病だけでなく、内科全般を広く診療する経験に恵まれました。広島大学病院に戻った後は、内分泌・糖尿病内科で糖尿病の専門的治療をはじめ、バセドウ病などの甲状腺疾患、下垂体・副甲状腺・副腎など内分泌の幅広い疾患の診療に携わり研鑽を積みました。
また、大学院では副腎皮質ホルモンのはたらきに興味を持ち、難治性の高血圧の原因となる内分泌疾患の「原発性アルドステロン症」の発症メカニズムに関する研究で学位を取得し、助教として後進の育成にも携わっていました。

2023年に貴院に入職し、2024年に院長に就任されましたが、何かきっかけがあったのでしょうか?

当院は2007年、私が医学生のときに母が「こぶけ内科クリニック」を開業し、診療を続けてまいりました。私も医師としてのキャリアが長くなり、地域の医療に今後どう関わっていこうか、と考え始めていたところでした。そこに母から「そろそろクリニックを手伝ってほしい」との希望があったため、「それなら、かかりつけ医として地域の患者さんの役に立とう」と考え、クリニックを引き継ぐことにしました。母が元気なうちにという思いもあり、2024年に院長職を交代しましたが、母はまだまだ現役で、副院長として非常勤で診療にあたってくれています。
 
診療内容で大きく変わった点はありませんが、ウェブ予約や電子カルテの導入といったDX化を進め、患者さんの利便性向上に努めています。また、母の代から長く通院されている患者さんもいますので、ご要望があれば在宅医療にも対応していきたいと考えています。

大手町こぶけ内科クリニックの外観の写真
中電前駅のすぐ前にあり、平和大通りからも近くて通いやすい
大手町こぶけ内科クリニックの内観の写真
ピンク色のソファがやさしい印象の待合室