患者の喜ぶ姿が医師の原点。白内障手術などで数多くの診療経験を積み、理想の医療を実践すべく開業を決意
はじめに、先生が医師を志したきっかけと、眼科を専攻された理由をお聞かせください。

幼い頃から「将来は誰かの役に立つ仕事がしたい」「やったことが形になって見え、実感できる仕事がいいな」と思っていました。周囲の勧めもあり医師を目指したものの、片田舎からの医学部進学は大変で、心が折れ理工学部に籍をおいたこともありました。しかし、自分の中で大きなやりがいを感じられるのはやはり医師ではないかとあらためて強く思い、悟りを得たような気持ちになって一念発起し札幌医科大学医学部に入学しなおしました。医師になるまでの道のりは平坦ではありませんでしたが、遠回りした経験があるからこそ、今でもこの仕事を続けられている気がします。
眼科を専攻したのは、白内障手術を終えた患者さんが涙を流さんばかりに喜んでいる姿を目の当たりにしたことがきっかけですね。実習でさまざまな診療科を回りましたが、あの光景は今でも思い出すほど印象的で、「こんなに治療効果が目に見えて、患者さんの喜びが伝わってくる診療科は他にない」と強く心を打たれ、眼科を専攻することを決めました。
開業されるまでのご経歴を教えてください。
大学卒業後は札幌医科大学附属病院の眼科に入局し、苫小牧市立病院や室蘭市立病院など北海道内の関連病院をまわり診療経験を積みました。派遣先のなかには、眼科医が私一人だけという病院もあったため、おのずと幅広い眼疾患の診療スキルを身につけることができました。手術についてもさまざまな治療に携わりましたが、なかでも白内障手術を数多く担当し手技の研鑽に励みました。ハードな日々でしたが、術後も夜遅くまで振り返りや見直しを行い、技術の向上に努めた日々の積み重ねが現在の診療の土台になっていると感じています。
名古屋にある眼科杉田病院にも勤務されていますね。
眼科専門医の資格を取得後、「もっと自分にできることがあるのではないか。自分ならではのスキルや経験を身につけたい」という想いから、名古屋の眼科杉田病院へ入職しました。同院は、100年以上の歴史を持つ日本トップクラスの眼科専門病院で、白内障や角膜移植、糖尿病網膜症、網膜剥離などさまざまな眼疾患の手術を行っています。高度医療の第一線で活躍されている先生方のもとで、角膜移植に関する専門的な知識や手技をはじめ、治療の進め方などを幅広く学ばせていただきました。約2年間、数多くの症例に携わりながら高度な診療技術を身につける貴重な経験となりました。
そして、「眼科西坂医院」を開院されました。開業を決心された想いをお聞かせください。
名古屋から北海道に戻った後は、北海道大学病院やKKR札幌医療センターに勤務しました。眼科部長も務めさせていただき充実した日々でしたが、大きな組織ゆえのジレンマもありました。早急に手術したほうが良い患者さんがいても、すぐに対応できない状況に次第に歯がゆさを感じるようになり、開業を決意しました。
「これまで培ってきた経験を活かし、自分の理想とする医療を迅速に提供したい」という想いから当院を開業したのが2012年のことです。

