「地域の整形外科診療を守りたい」との想いから、肩関節診療のエキスパートとリハビリ専門医がクリニックを継承
はじめに、医師を志したきっかけと、整形外科を専攻された理由をお聞かせください。

【真孝院長】中学生の頃から、人間の構造や機能を研究する解剖学に興味があり、群馬大学医学部に進学しました。ただ、医学を学ぶうちに、次第に心を惹かれたのが整形外科です。痛みや不自由さを抱えて来院された患者さんが、治療を経て笑顔で帰っていく姿を目の当たりにするたび、「この分野に携わりたい」と思うようになりました。患者さんの回復を直接感じられることが、整形外科の大きな魅力だと感じています。
【愛沙香副院長】私の場合、最初はそれほど明確な動機があったわけではなく、「医師ってかっこいいな」という憧れが出発点でした。高校では理系クラスに所属しており、まわりには医学部や薬学部を目指す友人が多かったことも、自然とこの道を意識するきっかけになりました。そして、私も群馬大学医学部へ進学しました。
実は中学生の頃からひどい肩こりに悩まされていて、三者面談で先生に相談するほど深刻だったんです。その経験から、身体の構造や運動器のトラブルに関心を持つようになりました。加えて、初期研修のなかで整形外科の現場に触れ、「治療の手応え」と「現場の楽しさ」の両方を感じられたことが、整形外科を専攻する決め手になりました。
お二人とも整形外科専門医の資格を取得され、勤務医としてご活躍されてきました。「ひかり整形外科クリニック」に入職されるまでのご経歴を教えてください。
【真孝院長】大学卒業後は同大学の整形外科に入局し、群馬大学医学部附属病院や桐生厚生総合病院、公立富岡総合病院、群馬県済生会前橋病院、高崎総合医療センターといった県内の基幹病院で勤務医として臨床に従事し、外傷治療を中心に多様な整形外科疾患の診療にあたりました。
その後、再び群馬大学医学部附属病院の整形外科に戻り、「肩やその周辺のけがや病気を専門に治療するチーム」に所属しました。私が在籍していた当時、同院は国立大学病院の中でも肩の手術件数が全国トップクラスを誇っており、多くの症例に携わることができたのは非常に貴重な経験でした。
肩こりといった日常的な不調から、骨折、スポーツ障害、肩関節周囲炎、腱板断裂、拘縮、反復性脱臼、変形性関節症まで、肩まわりの幅広い疾患を対象に、診断・手術・リハビリテーションまで一貫して取り組んできました。肩の疾患は患者さんの生活に大きな影響を及ぼすことが多く、一人ひとりの症状と丁寧に向き合いながら、日々知識と技術の向上に努めてきました。
また、臨床に加えて研究活動にも力を入れており、これまでに共著者として287本の学術論文の執筆に関わってきました。現場での経験と学術的な知見を結びつけながら、整形外科の分野に少しでも貢献できればという思いで取り組んできたつもりです。

【愛沙香副院長】私も同じく群馬大学医学部附属病院の整形外科に入局し、公立藤岡総合病院や原町赤十字病院などの基幹病院で、外来診療から手術の助手、術後管理まで幅広く経験を積みました。公立藤岡総合病院では、交通事故などによる重症外傷の救急対応にも携わり、整形外科医としての基礎をしっかりと築くことができたと感じています。
その後、群馬リハビリテーション病院に勤務し、リハビリテーション医療に本格的に携わるようになりました。さまざまな背景で身体機能が低下した患者さんに対して、回復までの過程を多職種と連携しながら支援する経験を通じ、リハビリの重要性と奥深さを実感しました。この時の学びをもとに、リハビリテーション科専門医の資格も取得しています。
どのような想いから、院長職を継承し、開業を決意されたのでしょうか?
【真孝院長】当院を開業されていた先生がご病気のために引退されることになり、先輩を通じて継承のお話をいただいたのがきっかけです。当院は、高度医療を担う高崎総合医療センターにも近く、地域医療において重要な役割を果たしています。この場所にあるクリニックがなくなってしまうことは、地域の患者さんにとって大きな損失になると感じました。
それであれば、私がこの地域医療の一助となれるのではないかと考え、継承をお引き受けする決意を固めました。私自身の勤務の都合もあり、まずは妻が2024年4月から院長としてクリニックを支えてくれていましたが、2025年4月より、私が正式に院長に就任いたしました。地域の皆さんに信頼していただけるクリニックであり続けられるよう、あらためて良質な医療の提供に努めてまいりたいと考えています。

