循環器疾患は検査から薬物治療まで総合的に対応。健康を守るために不可欠な生活習慣病のコントロールにも注力
貴院にはどのような患者さんが来院されていますか?
当院は風邪などの一般的な疾患をはじめ、循環器疾患や呼吸器疾患まで、地域のかかりつけ医として多岐にわたる疾患に対応しており、子どもからご高齢の方まで、幅広い年代の方が来院されます。病院とは異なり、身近な高血圧・糖尿病・高コレステロール血症(脂質異常症)など生活習慣病の患者さんが多く来院されています。
また、女性医師ということもあり、女性患者さんが多く来院されます。特に更年期前後の年代の患者さんでは、動悸を訴えて来院される方が多いのですが、更年期症状の動悸と決めつけるのではなく、心電図、24時間ホルター心電図、血液検査などの検査を丁寧に進めていくと、不整脈発作やバセドウ病、橋本病などの甲状腺疾患が見つかり、治療につながることもあります。特に症状がない方でも、健康診断でコレステロールなどの数値が高かったため来院され、血液検査や超音波(エコー)検査の結果、隠れていた甲状腺の疾患が見つかったというケースも少なくありません。甲状腺の病気は、圧倒的に女性に多く、実は身近な病気なのだということを実感しています。
さらに最近は、新型コロナウイルス感染、花粉や黄砂などの飛散の影響もあるのか、気管支ぜんそくの方も目立ちますね。気管支ぜんそくが疑われる場合は、胸部レントゲン検査や肺機能検査などで診断し、吸入薬や内服薬による治療を行い、症状をコントロールしていきます。
貴院で特に力を入れていることを教えてください。
動悸や胸痛を訴えて来院される患者さんは「心臓病なら死ぬかもしれない」と不安でいっぱいです。患者さんの不安を払拭するために、循環器専門医として培ってきた知見や経験を活かし、不整脈や狭心症、弁膜症といった循環器疾患、動脈硬化病変に対して24時間ホルター心電図や心臓超音波検査(心エコー検査)や頸動脈超音波検査(頸動脈エコー)、運動負荷心電図など必要な検査を行い、患者さんの状況に応じた適切な治療を提供しています。
特に、24時間ホルター心電図は、同日解析して結果を説明し、少しでも早く治療を開始し、患者さんの不安を解消するように努めています。また、心エコー検査は、私が施行するので、女性も安心して検査を受けていただくことができます。
生活習慣病の治療にも注力されていると伺いました。
はい。生活習慣病は心臓病や血管の疾患の原因となるばかりでなく、腎臓病の発症リスクを高め、認知症のリスク因子ともなります。これらの疾患を予防するためには、生活習慣病のコントロールが重要となります。
たとえば糖尿病については院内で迅速検査をして、受診されたその日のうちに糖尿病の程度を診断して治療を決めていきます。糖尿病と診断した場合には、食事や運動など生活習慣の改善について指導をさせていただくほか、状況に応じて、インスリンやGLP-1受容体作動薬、SGLT2阻害薬などによる薬物治療も実施しています。当院ではインボディ(体組成計)も活用して体重、筋肉量、脂肪量などを測定し、食事・運動療法のモチベーションアップにも努めています。血圧については、塩分摂取量が多い方が多く、定期的に塩分摂取量を測定して指導につなげています。
ただ、生活習慣病という名前は広く知られるようになったものの、コントロールの大切さは十分に浸透しているとはいえず、中には症状がないので「治療の必要な病気」ととらえられていないこともあります。当院が大切にしているのは、患者さんの健康を守り、いつまでもその方らしく元気で過ごせるようお手伝いすることです。診療を通じて必要な情報を丁寧にお伝えしながら、患者さん一人ひとりが体の状態をしっかりコントロールできるよう、サポートに努めています。