人の救命に携わりたいとの想いから循環器内科の道へ。患者一人ひとりと向き合える地域医療に魅力を感じ開業医に
はじめに、先生が医師を志したきっかけをお聞かせください。

子どもの頃から、病気がちな祖父母に付き添って病院を訪れる機会が多く、自然と医師の仕事に触れる環境にありました。高校生になり進路を考える中で、「自分も医師になり、祖父母のように病に苦しむ人たちを支えたい」という思いが芽生え、医師を志すことを本格的に考えるようになりました。もともと生物学が好きだったことも、この道を選ぶ後押しになったと感じています。
先生は浜松医科大学に進学され、卒業後は研修を経て自治医科大学附属さいたま医療センターの循環器内科に入局されました。数ある診療科の中から、循環器内科を専攻にされた理由を教えてください。
循環器内科では、不整脈や狭心症、心筋梗塞、大動脈瘤といった心臓や血管に関わるさまざまな病気を診療します。これらはいずれも命に直結するリスクが高い一方で、適切な治療によって劇的な回復が期待できる分野でもあります。
研修中には、そうした劇的な回復を遂げる患者さんの姿を何度も目にしました。なかでも、心停止状態で救急搬送された患者さんに心臓マッサージを施し、その後の治療を経て無事に退院される姿を見送った経験は、今でも強く心に残っています。命をつなぐ最前線で、人の救命に関わることができる──そうしたやりがいを実感し、循環器内科を専攻しようと決意しました。
そうして同センターをはじめ、自治医科大学の関連病院で勤務医として医療に邁進されました。その間、主に携わってこられた症例や疾患をお聞かせください。
勤務医としての最初の数年間は、肺炎や尿路感染症など慢性疾患を中心に、内科診療全般に従事しました。高齢の患者さんを診療する中では、介護施設やケアマネジャーとの連携が必要になる場面も多く、そうした経験は、現在の診療においても大きな糧となっています。
その後は循環器疾患を中心に担当し、人工心臓を装着した患者さんをはじめ、難易度の高い症例にも多く携わりました。循環器疾患においては、血管に細長い管(カテーテル)を挿入して造影剤を注入し、血管の太さや流れ、心臓の状態を確認するカテーテル検査や、狭窄部を広げたり心臓の穴を閉じたりするカテーテル治療が主に行われます。これらは開胸手術に比べて身体への負担が小さい一方で、施術する医師には高度な技術が求められます。
私自身も、カテーテル技術の研鑽を積み重ね、高度な治療を担当できるようになりました。特に、大動脈弁狭窄症に対して、カテーテルを用いて傷んだ弁を人工弁に置き換える治療(TAVI:経カテーテル大動脈弁置換術)も経験し、幅広い臨床経験の中で技術と知見を深めてきました。
そして2024年4月、「医療法人須賀医院 駅前ハートクリニック」の院長に就任されました。どのような想いから開業医になられたのでしょうか?
当院は、西区にある「須賀医院」を本院とする分院です。私は勤務医時代、医局からの派遣で、須賀医院に週1回、非常勤医師として勤務していました。大学病院や基幹病院では、どうしても限られた時間の中で診療を行わざるを得ず、患者さん一人ひとりにきめ細やかに向き合うことが難しい場面も多くあります。そんななか、地域のクリニックである須賀医院では、患者さんとじっくり話をし、より密接に診療できる環境に触れ、医療の原点のようなものを改めて実感しました。
こうした診療スタイルに魅力を感じていた折、須賀医院の須賀院長から分院を開設するということでお声がけをいただき、院長としての役割をお引き受けすることを決意しました。
