更新日: 2025-07-23

基本情報

名称:
千葉海浜幕張消化器・内視鏡内科クリニック 美浜院
診療科目:
内科, 消化器内科, 肛門内科
住所:
〒 261-0021
千葉県千葉市美浜区ひび野1-9 スーク海浜幕張2F

電話番号043-297-1111電話
する

JR京葉線・海浜幕張駅からすぐ、多くの人でにぎわう「スーク海浜幕張」内に2024年8月、「千葉海浜幕張消化器・内視鏡内科クリニック美浜院」が開業した。内科、消化器内科、肛門内科を掲げる同院は、診察から内視鏡検査、診断、治療まで、すべて女性医師が担当するのが特長だ。羞恥心を伴いがちな疾患の検査や治療も安心して受けられるクリニックとして、周辺地域だけでなく遠方から足を運ぶ女性患者も多い。
院長の大橋美穂先生は、消化器病専門医※1、消化器内視鏡専門医※2として、東京女子医科大学病院や市中病院で、胆嚢・膵臓を中心に消化器疾患全般を幅広く診療しながら内視鏡診療の腕を磨いてきたエキスパート。苦痛を抑えた内視鏡検査と、仕事や育児に忙しい働き世代が気軽に受診しやすい環境づくりに力を注いでいる。患者の不安を和らげる、ほがらかな笑顔が印象的な大橋院長に、医院の特長や内視鏡検査について詳しく伺った。

※1 日本消化器病学会消化器病専門医 ※2 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医

内視鏡の手技を磨いたエキスパートが、検査から治療まで女性医師が担当する消化器・内視鏡内科クリニックの院長に就任

はじめに、大橋先生が医師を志したきっかけをお聞かせください。

大橋 美穂先生の写真

親族に医療関係者が多く、母も看護師でしたので、自然と医療に触れる機会が多い環境で育ちました。私自身、子どものときから生物に興味を持っていて、人間や動物の体の構造、機能などに関心があったんです。中高生になって将来を考えたとき、自分の興味がある分野で社会への貢献度が大きい医師になろうと思い、医学の道に進みました。

東京女子医科大学医学部を卒業後、同大学の消化器内科に入局されました。数ある診療科の中で、なぜ消化器内科を選ばれたのでしょうか?

医学生の頃から消化機能にとても興味があったことと、対象となる臓器が他の診療科にくらべて多彩だったことが理由です。消化器内科は、食道、胃、腸、肝臓、膵臓と扱う臓器が多く、幅広い知識が求められます。また、内視鏡による低侵襲な診療が一般的になっていましたので、内科でありながら外科的な手術治療に携わることができる点も魅力でした。内視鏡治療を手掛けてみたいという思いもあって、消化器内科を専攻しました。

大学病院では、主にどのような疾患を診てこられたのでしょうか?

東京女子医科大学の消化器病センターは、臓器別に分かれて診療・研究を行う体制でしたので、私は胆膵チームに所属し、胆嚢と膵臓の疾患をメインに診療にあたりました。内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)を中心に、総胆管結石の内視鏡手術や、体内に溜まった膿や血液、消化液などの炎症物質を排出するドレナージ、膵臓の嚢胞疾患の研究など、軽症から重症例まで幅広く携わり研鑽を積みました。
その後、医局の派遣で勤務した市中病院では、臓器の垣根を越えて、食道、胃、大腸、肝臓なども含めた消化器疾患全般を診療し、内視鏡の腕を磨いてまいりました。

貴院の院長に就任された経緯について教えてください。

大学病院や市中病院で20年近く働き、プライマリ・ケア医として地域医療に携わっていく道も考え始めていたとき、先輩医師で「市川すずき消化器・内視鏡クリニック」の院長でもある鈴木大輔先生にお声がけいただきました。ちょうど女性医師を探されていたそうで、私も鈴木先生の「病気の早期発見・早期治療には、敷居が低くホスピタリティが高いクリニックが必要」という理念に共感し、2023年に入職しました。
そして、女性医師による内視鏡検査や、女性がおしりの悩みを相談しやすい環境をつくりたいという想いから、2024年8月に分院「千葉海浜幕張消化器・内視鏡内科クリニック美浜院」を開設し、院長に就任しました。

現在、どのような患者さんが多く来院されていますか?

当院は、海浜幕張駅前の商業施設内にありますので、周辺で働く女性の方が多く受診されています。なかには、女性の医師が診察から検査、診断、治療まで一貫して行うクリニックを探されて、遠方から電車を乗り継いで来てくださる患者さんもいますね。
内視鏡検査の方をはじめ、胃痛や腹痛など胃腸関連の症状や、便秘や下痢、排便時の出血といったおしりのトラブルで受診される方も増えています。

千葉海浜幕張消化器・内視鏡内科クリニック 美浜院の院内の写真
白で統一されたスタイリッシュな雰囲気の待合室