病気の治療・健康管理からがん終末期の緩和ケアまで、24時間365日対応で患者の生活を支援
訪問診療では、どのような医療が受けられるのでしょうか?

訪問診療は、医師が患者さんのご自宅や施設へ定期的に訪問し、体の状態を確認しながら健康管理を行います。訪問頻度は月に1~2回程度が目安ですが、患者さんによっては週数回伺う場合もありさまざまです。診察や病気の治療だけでなく、転倒や寝たきりの予防、栄養状態の管理、ADL(日常生活動作)の維持、感染症の予防など、病状の悪化を未然に防ぐためのケアも在宅医療の重要な役割のひとつです。
病院と同じように採血や心電図、超音波、血圧測定といった基本的な検査のほか、在宅医療では珍しいレントゲン検査も導入しています。ご自宅でも肺の状態をはじめとする画像診断が行えることは当院の強みです。酸素療法や人工呼吸器を必要とされる患者さんも多いので、呼吸器専門医としての経験を活かして丁寧な診療に努めています。
緩和ケアを受けている患者さんも多いそうですね。
緩和ケアでは、がん治療などが終わった終末期の患者さんに、身体的な痛みや倦怠感、精神的なつらさや落ち込みの緩和を目指した医療を行います。当院では、ガイドラインに沿ってステロイドや鎮痛薬などを適切に処方し、苦しい症状を可能な限り和らげられるように努めています。医師と看護師が24時間365日対応できる体制を整えて、お看取りも含めて急変時には往診や入院の手配も迅速に行えるようにしています。
また、在宅医療では、訪問看護師や薬剤師、ケアマネジャーなど多職種で連携を図って診療します。患者さんのご希望を伺いながら、保険制度を上手に利用して経済負担や介護負担を軽減するなど、患者さんとご家族の生活全体を支える包括的なサポートを行っていますので安心してご相談いただければと思います。
患者さんが再び病院へ戻られることもあるのでしょうか?
はい。状態が急変したり、病院で治療を受けていただく必要があると判断した場合には、連携している医療機関を速やかにご紹介します。吹田市だけでも、大阪大学病院や吹田市民病院、済生会千里病院、済生会吹田病院、吹田徳洲会病院など大きな医療機関が複数あり、隣の箕面市や豊中市にも大きな病院が多数ありますので、患者さんの状態やご希望に応じて、適切な病院をご案内させていただきます。
週2回の外来も設けていますが、どのような方が来院されていますか?
一般的な外来ではなく、当院では「在宅医療への入り口」として外来診療を活用しています。患者さんのなかには、在宅医療を考えていても、いきなり家に来られるのに抵抗のある方や、事前に医師と顔合わせをしたいという方もいらっしゃいます。そういった場合には、当院にお越しいただき、相談しながら少しずつコミュニケーションを重ねた後、在宅診療に移行するかたちで進めています。
