更新日: 2025-10-29

基本情報

名称:
あきたレディースクリニック安田
診療科目:
産科, 婦人科, 産婦人科
住所:
〒 〒011-0946
秋田県秋田市土崎港中央1-17-11

電話番号018-853-7535電話
する

一人ひとりの患者に真摯に向き合い、信頼関係を構築。患者様ファーストの診療姿勢で、二代、三代にわたって続く関係性を目指す

日々の診療で、どのようなことを心がけていらっしゃいますか?

安田 師仁先生の写真

何より大切にしているのは、一人ひとりの患者さんと真摯に向き合い、その方のために最善を尽くすことです。忙しさや疲れの中で、つい後回しにしてしまいそうなこともありますが、そういうときこそ「今、やっておこう」と意識するようにしています。どんな小さなことでも手を抜かず、丁寧に対応することが、信頼関係を築くうえで何よりも大切だと思っています。

産婦人科の受診に苦手意識を持つ女性も多いと聞きますが、何か工夫されていることはありますか?

はい、産婦人科というと、「怖い」「痛い」「恥ずかしい」といったネガティブなイメージをお持ちの方が少なくありません。そうした気持ちを少しでも和らげ、受診のハードルを下げられるよう、さまざまな工夫をしています。
 
たとえば、子宮や卵巣の状態を調べる際には、痛みや不快感の少ない経腟エコーを採用しています。検査自体は1~2分ほどで終わるうえ、使用する器具はあらかじめ温めておくことで、できる限り違和感を軽減できるよう配慮しています。また、診療中の声かけや空間づくりにも気を配り、少しでもリラックスしてお過ごしいただけるよう心がけています。

検査機器などの医療設備にも、こだわりをお持ちだと伺いました。

あきたレディースクリニック安田の写真の院内の写真
3Dマンモグラフィ(トモシンセシス)

はい。的確な診断を行ううえで、検査の精度を高めることはとても重要だと考えています。そのため当院では、乳腺に関しては3Dマンモグラフィ(トモシンセシス)と3D乳腺超音波を導入し、乳がんの早期かつ正確な発見に努めています。
また、骨粗しょう症や骨折リスクの評価には、腰や股関節を含む全身の骨密度を測定できる最新の骨密度測定機器を導入しています。これにより、適切なタイミングでの予防・治療に結びつけることが可能です。
新しい医療機器は、性能面はもちろん、検査時間の短縮や痛み・不快感の軽減といった面でも、患者さんの負担を大きく減らしてくれます。当院では「患者様ファースト」の視点を大切にしながら、必要に応じて設備のアップデートを継続し、より質の高い医療の提供を目指しています。

ところで、貴院は外観・内装ともにとても洗練された、心地よい雰囲気ですね。

ありがとうございます。産婦人科というと、どうしても緊張して足が向きにくいと感じる方も多いかと思います。だからこそ、少しでも気構えずにお越しいただけるよう、ホテルのように落ち着いた、リラックスできる空間づくりを意識しました。
院内は、木目を多用した温かみのある内装と、落ち着いた色合いを基調としており、診察や検査の前後も、ゆったりとお過ごしいただけるように設計しています。また、受付ではお名前ではなく番号でお呼びし、診察室では会話の内容が外に漏れないよう音環境にも細かな工夫を施すなど、プライバシーにも十分配慮しています。

あきたレディースクリニック安田の院内の写真
あきたレディースクリニック安田の院内の写真

お忙しい日々かと思いますが、休日はどのように過ごされているのでしょうか?

開業してからというもの、休日も含めてなかなかプライベートな時間が取れないのが現状です。日曜は外来診療こそお休みですが、午前中は人工授精の患者さんの対応があり、午後も急な受診に備えて院内で待機していることが多いですね。
そんな中でも、ごくたまに何も予定が入っていない日があると、気分転換を兼ねてスポーツ観戦に出かけることがあります。当院では、サッカー、ラグビー、バスケットボールの地元チームのスポンサーも務めているので、応援に行けるときはとても良い息抜きになっています。

さいごに、今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

安田 師仁先生の写真

日本全体で少子高齢化が進む中でも、秋田県は特に少子化が深刻な地域の一つです。当院では、こうした状況に少しでも歯止めをかけられるよう、ひとりでも多くの方に元気なお子さんを授かっていただけるよう、日々の診療に力を注いでいます。
 
お産に関しては、里帰り出産も歓迎しています。私自身、生まれ育ったこの秋田の地が大好きで、とても暮らしやすい場所だと感じています。ご家族の新しい生活のスタートに、この地を選んでいただけたら嬉しいですし、その歩みに医療の立場から末永く寄り添っていけたらと思っています。
長年、産婦人科医として歩んできた中で、かつて取り上げたお子さんが成長し、今度はご自身の出産のために再び当院を訪れてくださることもあります。そうした世代を超えたご縁が続いていくことに、大きな喜びとやりがいを感じます。地域に根差し、家族ぐるみで信頼いただけるホームドクターとして、これからも歩んでいきます。気になることや不安なことがあれば、どうぞ気兼ねなくご相談にいらしてください。