先端システムによる胃・大腸内視鏡検査をはじめ、肝臓、膵臓など消化器疾患を専門診療。全身のさまざまな不調を“なんでも診る”ための検査体制も充実
具体的にどのような診療が受けられるのか、貴院の特長を教えてください。
当院名にも掲げている「消化器」は、私自身が長年専門としてきた分野であり、もっとも得意とする診療領域です。症状が出にくく、気づかないうちに進行することもある肝炎や膵炎、胆石症、胃・大腸のポリープなど、消化器系に多い疾患を幅広く診療し、がんの早期発見にも力を入れています。
なかでも胃と大腸の内視鏡検査には特に注力しており、研修医時代から一貫して技術を磨いてきました。苦痛の少ない挿入技術と丁寧な観察を徹底し、見落としのない検査を心がけています。
また、もう一つの特長は、「どんな症状でも気軽に相談できるクリニック」であることです。ショッピングモール内という立地の利点を生かし、幅広い世代の方々に対応しています。風邪や生活習慣病などの身近な病気から、気になる不調まで幅広く診療し、必要があれば適切な専門医療機関へつなぐ“地域の橋渡し役”としての役割も担っていきたいと考えています。
熊谷先生が得意とされている胃・大腸内視鏡検査について、どのような検査が受けられるのか教えてください。

まず胃カメラは、経口・経鼻の両方に対応しています。どちらの場合も、細径のファイバースコープを使用しており、経口検査でも比較的負担の少ない検査が可能です。希望される方には、鎮静剤を使用してリラックスした状態で検査を受けていただくこともできます。
大腸カメラについても同様で、鎮静剤の使用は患者さんのご希望に応じて調整しています。「検査後すぐに車を運転したい」など、事情があって鎮静剤を使いたくないという方には、使用しない方法でも検査を実施しています。その場合も、内視鏡の操作を工夫し、できるだけ苦痛の少ない検査を心がけています。
また、胃カメラと大腸カメラは、同日に続けて受けていただくことも可能です。忙しくて通院の時間が限られている方や、一度で検査を済ませたいという方は、ぜひお気軽にご相談ください。
内視鏡システムも、高性能な新機種を導入されたそうですね。
はい。胃カメラ・大腸カメラともに、AI(人工知能)を搭載した最新の内視鏡システムを導入しています。私自身のこれまでの経験と熟練した目視に加え、AIによるリアルタイムの解析を組み合わせることで、微細な病変の見落としを防ぎ、より精度の高い検査を行う体制を整えました。
また、大腸内視鏡検査においてポリープが見つかった場合は、事前に患者さんからご同意をいただいていれば、その場で切除を行うことも可能です。ただし、ポリープのサイズが大きい場合や、出血のリスクが高いと判断されるケースでは、無理に処置は行わず、近隣の連携病院をご紹介し、より安全な環境での治療につなげています。
消化器に限らず「なんでも診る」とのことですが、実際にはどのような患者さんが来院されていますか?

もちろん、胃カメラや大腸カメラの検査を目的に来院される方や、お腹の不調を訴える患者さんは多くいらっしゃいます。ただそれ以外にも、鼻水やのどの痛み、花粉症、腹痛など、いわゆる風邪症状をはじめとした一般的な内科のご相談も多いですね。
また、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病の管理を希望される方も増えてきました。地域のかかりつけ医として、日々の体調管理をお手伝いすることも重要な役割だと考えています。
そのほか、釣り針がささった、ダニの摘出、打撲などは当院でも対応可能ですし、対応できない疾患についても専門機関をご紹介するなど“初期診療の窓口”としての機能を果たしていきたいと思っています。
どのような検査が受けられますか?
当院では、血液検査・尿検査・レントゲン検査といった一般的な内科検査は一通り対応しています。胸部レントゲンにはAI(人工知能)による画像解析機能を搭載しており、診察時はもちろん、職場健診、特定健診時の胸部レントゲン画像診断の精度を向上させ、従来の検査よりも見落としを減らし、疾患の早期発見に繋げていくことが可能です。
また、エコー(超音波)検査についても、肝硬変の指標となる肝臓の硬さ(肝線維化)を測定できる機能を備えた最新の機種を導入しています。もちろん、当院で対応が難しい検査や、より専門的な精査が必要と判断される場合には、速やかに適切な専門医療機関をご紹介しています。