消化器がんの治療や内視鏡検査、地域の高齢者医療に従事し研鑽を積む。地域医療への貢献を志し、開業へ
はじめに、先生が医師を志したきっかけをお聞かせください。

両親が歯科医だったこともあり、幼い頃から医療がとても身近な存在でした。自然と「自分も医療の道に進みたい」と思うようになり、次第にその気持ちは強くなっていきました。ただ、歯科という限られた領域だけでなく、患者さんの全身を診る医師として幅広い治療に携わりたいと考え、日本医科大学へ進学しました。
卒業後は同大学の消化器外科に入局し、大学病院や関連病院で医業に邁進されました。この間、診てこられた疾患や症例について教えていただけますか?
大学在籍中は、胃がん・大腸がん・肝臓がんといった消化器がんの手術治療を中心に、臨床に携わりました。外来診療や検査も担当しながら、胃や大腸の内視鏡検査の技術も磨き、経験を積んできました。
消化器がんの手術は、かつて開腹手術が主流でしたが、私が治療に携わるようになった頃から腹腔鏡手術が導入され始めました。おなかに小さな穴を開け、そこから腹腔鏡(内視鏡)や手術器具を挿入して行う手術で、傷が小さいため患者さんの負担が軽減され、回復も早まりやすいという大きな利点があります。現在では、この腹腔鏡手術が一般的になり、私自身も、開腹手術の確かな技術を礎としつつ、より低侵襲で患者さんの負担を最小限に抑える腹腔鏡手術の習得に努め、多くの症例に携わってまいりました。
その後、福島県や茨城県のクリニックで勤務医として地域医療に尽力されたと伺いました。
はい、福島県田村市の船引クリニックでは、多様な症状を抱える地域の患者さんの診療にあたるかたわら、さまざまな事情で通院が難しい方に対する訪問診療を行い、地域に密着した医療の提供に努めました。
その後、茨城県鹿嶋市の松倉中央クリニックへ移籍し、外来診療に携わるとともに、関連施設である松寿園リハビリケアセンターで管理医師を務めました。松寿園リハビリケアセンターは、介護老人保健施設としてご高齢の方々の生活の場であると同時に、脳梗塞や骨折といった疾患・外傷を抱える方々のリハビリや介護を支える施設でもあります。管理医師として、入所されている方々が安心して日々を過ごせるよう、医療面でのサポートを行い、スタッフと協力しながら適切なケアの提供に尽力しました。
そして2023年3月、「なかの杜セントラルクリニック」を開業されました。どのような想いから開業を決心されたのでしょうか?
50歳を迎え、これからの医師人生を見つめ直したとき、これまで培ってきた経験と専門性を最大限に生かし、より多くの患者さんの健康を支える医療を提供したいと強く思うようになりました。そこで、自らが理想とする診療を実現し、患者さん一人ひとりに寄り添える場をつくるため、「なかの杜セントラルクリニック」の開業を決意しました。
また、茨城県は全国的にも医師の少ない地域の一つであり、医療の充実が求められている場所でもあります。この地に開業することで、地域医療の発展に貢献する一助となればとの想いもありました。
※ 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医

貴院にはどのような患者さんが来院されていますか?
当院は、内科・外科・消化器内科・内視鏡内科を掲げ、さまざまな症状を抱えた患者さんに対応しています。なかでも、消化器疾患、内視鏡検査を専門としていることから、おなかの不調を感じて受診される方や、健康診断で「要精密検査」と診断され、内視鏡検査を希望される方が多く来院されます。
年齢層としては40代以降の方が中心で、特にご高齢の患者さんが多い傾向にあります。がんのリスクを心配して受診される方や、過去に胃がんの手術を受けた方が定期的な経過観察のためにお越しになるケースも少なくありません。