更新日: 2025-09-25

基本情報

名称:
ゆうレディースクリニック東小金井
診療科目:
産婦人科
住所:
〒 184-0002
東京都小金井市梶野町5-1-5 Cerisier3階

電話番号042-316-4033電話
する

不妊の相談から妊娠・出産・産後ケアまでトータルでサポート。婦人科では女性特有の悩みや病気を幅広く診療し、年齢に合わせたレディースドックを提供

貴院は、産科と婦人科を標榜されていますが、具体的にどのような診療が受けられるのか教えてください。

ゆうレディースクリニック東小金井の院内の写真

産科では、不妊のご相談から妊娠期の健診、産後のケアまで、分娩を除く妊娠・出産に関わる診療を幅広く行っています。不妊に関しては、まずカウンセリングを行い、体外受精など高度な治療が必要な場合は、専門の医療機関をご紹介します。
 
妊婦健診については、近隣の分娩施設と連携した「セミ・オープンシステム」に対応しており、妊娠初期から中期までの健診や健康管理を当院で受けていただけます。さらに、妊婦さん向けの予防接種や出生前診断、母乳や育児に関するお悩みをサポートする産後ケアも提供しています。
 
また、私は超音波専門医の資格を有しており、胎児エコーにも力を入れています。特に4Dエコーは、ご家族にとって大切な思い出となるため、デジタルデータでお渡ししており、多くの妊婦さんに喜ばれていますね。

出生前診断を希望される方は多いのでしょうか?

はい、希望される方は近年とても多くなっていると感じています。当院では現在、胎児の染色体異常などのリスクを調べるスクリーニング検査として、母体血清マーカー検査を実施しています。
出生前診断は、検査結果によってはご夫婦にとって非常に難しい判断を迫られることもある、デリケートな領域です。そのため、検査を受ける前に正確な情報を得ていただき、検査の種類や意義をしっかり理解したうえで、ご本人・パートナー双方が納得して受けられることが大切だと考えています。
こうした考えから、当院では、検査を検討されている方にはまず遺伝カウンセリングを受けていただき、先天性疾患について、検査の目的や限界についてお話し、ご夫婦が納得する形で意思決定ができるよう、サポートさせていただいております。
また、2026年4月を目途に、より高精度な検査であるNIPT(新型出生前診断)の導入も予定しています。検査についてご不安やご質問があれば、気兼ねなくご相談ください。

婦人科では、一般診療に加え、女性のライフステージに合わせた検診にも力を入れていらっしゃるそうですね。

婦人科では、月経トラブルや不正出血、デリケートゾーンの炎症やかゆみ、性感染症のご相談をはじめ、更年期障害や骨粗鬆症、子宮がん検診など、年代を問わず幅広い診療を行っています。
 
検診については、市の子宮頸がん検診に加え、自由診療として年齢やライフステージに応じた検査項目を組み合わせた「レディースドック」をご用意しています。女性特有の病気を早期に発見し、必要に応じて迅速に治療につなげることで、将来の健康リスクを減らすことを目指しています。

具体的にどのようなレディースドックがあるのでしょうか?

三浦 裕美子先生の写真

たとえば、「ベーシック婦人科コース」では、子宮や卵巣の状態、子宮頸がんのリスクを確認するために、経膣超音波検査と子宮頚部細胞診検査を組み合わせています。定期的に婦人科チェックを受けたい方に適した基本コースです。
20代~30代向けには、「ヤングウィメンズコース」をご用意しており、婦人科疾患や性感染症の早期発見を目的とした検査項目を組み込んでいます。
また、「ミドルエイジコース」では、血圧やBMI測定に加え、精度の高いDEXA法による骨密度検査やホルモン検査をまとめて受けられるようにしています。更年期に差しかかる世代の女性が、骨粗鬆症やホルモンバランスの変化に早期から対応できるようサポートするコースです。

エイジング(加齢)にフォーカスしたドックも受けられるそうですね。

筋肉・骨・血管・神経・ホルモンといった全身の状態を総合的に検査し、老化の進行度合いを「機能年齢」として可視化します。さらに、酸化ストレス、糖化ストレス、免疫ストレス、心身のストレス、生活習慣など、老化に関わる危険因子を多角的に評価し、改善すべき要因を明確にします。
その結果に基づき、生活習慣の見直しや栄養指導を行い、検査で骨粗しょう症や生活習慣病が見つかった場合には、必要に応じて治療を開始するほか、専門医療機関への受診をご案内します。
私自身も最近、加齢による体の変化を実感し、予防の重要性をあらためて痛感しています。自分の体の変化や弱点を早期に知ることは、病気予防や健康寿命の延伸につながると考えています。そうした思いから、このドックを導入し、女性がより長く、健やかに過ごせるようサポートしていきたいと願っています。